

安全への高い意識
株式会社ホシノは、群馬県でいち早く「ナスバネット」を導入し、全車両にドライブレコーダー及びデジタルタコグラフを装備する等、徹底した安全管理に取り組んでいます。運輸事業を営む者の最大の責務である「安全」を守り抜くため、ひとつひとつの業務に真摯に取り組み、改善を繰り返すことで、更なる輸送の安全性の向上に努めてまいります。
ナスバネット導入

CGシミュレーションの運転により運転時の癖や特徴が具体的に分かり、事故防止の指導に活用します。また燃料の消費量を点呼記録簿に入力することにより安全エコドライブ指導を行うことができます。
デジタコ搭載
GPSユニットを車両に搭載することにより随時、運行状況の情報を収集することができます。収集されたデータを元に事故防止、二酸化炭素(CO2)削減に努めています。
ドラレコ装備

ドラレコとは車両に設置したカメラにより車両周辺の状況を撮影し記録するものです。リアルタイムGPS運行管理システムを導入し、パソコンにてデータの管理が可能。ドライバー指導に最大限活用しています。
飲酒検知検査の実施

出勤時・退勤時に飲酒検知検査を実施します。実施時には顔写真も撮るため、より正確に検査ができます。パソコンとの連携により、データを残すことができます。 本人確認も可。
乗務員の健康管理

年に1回(長距離ドライバーは年2回)定期健康診断を受診してもらいます。結果に基づき乗務員の健康状態の確認を徹底するとともに、異常が認められた場合には、運転者を交替させる等、適切な運行管理を行っています。
運輸安全マネジメント
1.輸送の安全に関する基本的な方針
● 運輸の安全に関する基本方針及び目標を策定し、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識
し、社内において輸送の安全を指導します。
● 交通法規、条例及びその他の基準を順守し、安全最優先の原則を徹底します。
● 輸送の安全に関する情報について公開いたします。
● 交通法規、条例及びその他の基準を順守し、安全最優先の原則を徹底します。
● 輸送の安全に関する情報について公開いたします。
● エコドライブを徹底し、排出ガスの削減を図り、地球環境の保全を努める。
● トラック・フォークリフトの車両・運転に関する知識、技術の向上に努め、交通事故・人身事故・物損事故
の防止を図る。
● プロドライバーとしての自覚を高め、悪質な違反をさせない。
【社内への周知方法】
・点呼室、事務所内に掲示
・HPにて取り組みの公表
2.輸送の安全に関する目標及びその達成状況
<目標>
●有責重大事故の撲滅
●物損事故ゼロ
●荷役の破損ゼロ
<達成状況> 2018年10月1日~2019年9月30日
●有責重大事故 0件 ⇒ 0件目標達成
●物損事故 0件 ⇒ 5件目標未達成
●荷役の破損 0件 ⇒ 8件目標未達成
3.自動車事故報告規則第二条に規定する事故に関する統計
事故類型別件数 | |
転覆 | 0 |
転落 | 0 |
路外逸脱 | 0 |
火災 | 0 |
踏切 | 0 |
衝突 | 0 |
死傷 | 0 |
その他 | 0 |
合計 | 0 |
4.重点運動
1.ドライブレコーダーの完全分析
2.道路交通安全マネジメントシステムの周知徹底
2.道路交通安全マネジメントシステムの周知徹底